アサヒビール大山崎山荘美術館
梅雨の晴れ間の京都。アサヒビール大山崎山荘美術館に行った。
木津、宇治、桂川の合流を眼下に望む山の上、チューダー様式の山荘と安藤忠雄が設計した美術館が有名だ。
山荘は加賀正太郎という実業家が大正時代に建てたもので、美しいロマンチックな建物だ。大正という時代には、お金持ちが競って趣向を凝らした建築物を建てて、そのために腕の立つ職人が多く輩出した、と何かの本で読んだことがあるが、この山荘もその一つなのだろう。公開されていない離れ、物見の塔、茶室も外から見ても謎めいた雰囲気を漂わせていて江戸川乱歩の小説のようで私としては好みである。
本館内にはアサヒビールの山本為三郎初代社長の「民芸」作家のコレクションが並べられ、2階には見晴しの良いバルコニーに面したコーヒーショップがある。私はここで生ビールを頼んだが、期待に反して瓶で出て来たのには失望した。アサヒビールと銘打っているのだから、ここはきちんと本物の生ビールを出してもらいたい。
さて、美術館である。売り物はモネの睡蓮。オランジェリーの美術館を意識してか円形の展示場が地下に作られて天井から自然光が入る仕組みである。その円形がドーナツ状になっていて、ドーナツの外回り部分に絵が掛けられ、内回り部分に椅子が置かれている。ドーナツの穴の部分にはスーパーリアル彫刻、穴の外側にはビデオインスタレーションがあるので、絵を見るための引きがほとんど無い。絵を見ていると後ろの椅子に人が座っているので落ち着かない。掛かっている絵も、ビュッフェ、ブラマンク、モネ2点、ルノワール、中川一政と「花」という切り口で並んでいるが、関連性が希薄であった。本館の山荘は睡蓮咲く池に面している。クラシックな「花」なら山荘に掛けたほうがずーっと素敵なのにな、と思ったことだった。
それでも荒れ果てていた山荘をアサヒビールが引き受けてここまでしたのは素晴らしいことだ。美術館が出している「山荘通信」も学芸員が頑張ってる。「通信」に載っていた「花ちゃんのおかあさん」のインタビューが印象的だ。花ちゃんは知的障害があって、食べ物を畳の上にいろんな形に並べる。お父さんはきたないというけど、お母さんはそれを面白いと思って沢山写真に撮り、それが「食べ物アート」として世に出たという。娘の行動を客観的に見る姿勢に感動した。
というわけで絵を見に行ったんだけど、良かったのは山荘と「山荘通信」でした。
ここは京都と大阪のあいだで、なかなか良いハイキングをコース。そのとおりリタイア組の参観者が沢山目につきました。